投稿者「ysdream」のアーカイブ

ysdream について

1997年から2013年までバルーンアーティストとして活動、現在はサラリーマンをしながらボランティアなどでバルーンアートの活動をしています。

変化の時

こんにちは。

今日は2022年12月31日、大みそかです。

中国・武漢で2019年12月に発生した新型コロナウイルスは、全世界を変化と混乱の渦に巻き込みながら一巡してしまいました。一方、ロシアはウクライナに戦争を仕掛け、受けて立ったウクライナは予想を超える大健闘。一方ロシアは「ならず者国家」になってしまい、豊富な地下資源をもてあそぶ事態になってしまいました。

その影響は資源価格全般に及び、とりわけヘリウムガスはコロナ禍で流通が混乱していたところにロシアのウクライナ侵攻で需給バランスが崩壊してしまいました。価格的には2002年を1とすると2019年初頭は1.4だったのが、2020年には2になり、2021年には3になり、そして2022年12月には4倍になっています。3年間で3倍近い暴騰です。背景に世界的な需要急増によって争奪戦が起き、その結果「買い負け」が起きているため、この状態は定着するとみています。

まさに「ヘリウムガス入りゴム風船」が「サンマ」と同じ高級品に変わってしまいました。

正直言うと、

バルーンをやめてもいい

とさえ思い始めているのです。というより

若い世代、次の世代に譲りたい

というのが本当のところです。

続けたいのに続けられない状態になっていた10年前、2012年から2013年とは正反対の状況が起きています。

しかし、私が生命を吹き込んだ風船たちがどれだけの夢と希望と元気をもたらしてきたのかを考えると、安易に辞めるという選択はできません。ましてや私はこの2022年、「障がいがあっても自分らしく生きられる社会にしていきたい」という想いで「ミスターオブザイヤー2022」に挑戦し、幕張メッセの大舞台にまで立った人間です。「くまさんのげんきだま」という絵本仕立ての書物も創り、「バルーンセラピー」を商標化し、ASD・ADHDといった発達障がいに苦しむ人たちにとってあこがれの存在、ロールモデルにまでなっています。

10年前の状態…短期的には続けられない、しかし長期的にみれば続ける必要がある

今の状態…短期的には続ける必要がある、しかし長期的にみれば続けない方がよい

こうなると、立ち位置を変える必要が出てきます。

まず決めているのは、大幅な価格見直しです。ヘリウムガスを用いたバルーン装飾及び演出は大幅に値上げします。バルーンリリースおよびスパークバルーンは、最低でも5万円(消費税別)で設定します。

一方ヘリウムガスを用いないバルーン装飾なども増強はしますが、限界があります。

本当に最高の感動を生み出すことができる今、それだけの価値を提供するためには、それなりの対価をいただくことにします。

当然バルーンの仕事はウエイトが低くなります。というより、近い将来予想される親の介護まで考えると、バルーンの仕事のウエイトは低くしなければいけません。

一方再就職を目指す場合、これまで築き上げたバルーンアーティストとしてのキャリアが邪魔をします。10年前の再就職活動でも苦しめられました。徹底的な学習棄却が必要になりますが、この訓練機関が日本にほとんどありません。というか、皆無に近い状況です。

この現状を総合的に考えますと、

障がい者・障がい児のキャリア開発、職業教育の分野に進むべきではないか

と考えています。

バルーンアートの仕事は、ある意味地味な作業がほとんどです。私は作品たちのほとんどのゴム風船を一つ一つ「バルーンシャイン」という水性ワックスのようなものを塗ってコーティングしています。その作業は非常に大変です。風船一つ一つを膨らませるのと同じくらいの時間がかかります。しかし、その手間が風船に生命を宿らせ、輝きを放ち、たくさんの感動を生み出すのです。

※バルーンリリースなどの演出用バルーンには原則この作業はしません。

それ一つとっても、「この風船一つ一つがどれだけの人を感動させ、元気にするのか」という生きた教材になります。

また、今年は屋外に数日間ディスプレイする作品も多かったですが、この場合ゴム風船を二重にします。あるいはフィルム素材の風船の中にゴム風船を入れます。これも地味な作業です。しかしこれも想像以上に風船を長持ちさせるための工夫です。

そして最たるものが、スパークバルーンなどのバルーン演出です。最高の一瞬の感動を生み出すために費やす時間は莫大です。しかし、成功した時の達成感はもう何物にも代えがたいほど素晴らしいです。

これらの経験、体験を数えきれないほどしてきている私が伝えられることは

人を笑顔にすることができた時の達成感と高揚感

それがすなわち生きる力につながるのではないか

ということです。

私は2023年以降、この活動に重点を置きます。風船を極めたものとしてできること…はこれでしょう。

私がこれまでやってきたことを、

今後は将来を担う子どもたち、若者たちのために還元していきたい

です。

そして、「新たな人生」へ…

こんにちは。

 

これは先日、2022年9月24日に幕張メッセ9番ホール(10000人規模のライブが開催可能な超大型ライブスペース)で開催された「ミスターオブザイヤー日本大会」での私のパフォーマンスの様子です。

たくさんの「おめでとう」と「ありがとう」に包まれる、幸せに満ち溢れた社会にしていきたい

そこは、障がいの有無にかかわらず誰もが自分らしく生きることができる社会。
みんなが高い自己肯定感を感じ、引きこもることなく楽しい日々を過ごすことができ、悲しい出来事が限りなく少ない明るく希望に満ち溢れた豊かで活力のある社会をつくりたい…

その想いを私は風船を通して伝えるというチャレンジに今回は挑んだのです。

以下はスピーチの内容です

「私には、アスペルガー症候群という発達障がいがあります。

しかし、本当に風船が好きでバルーンアーティストという職に就くことができ、たくさんの笑顔の華を咲かせることができました。

本当に好きなことを見つけ出し、それを極めることで、障がいがあっても、人(社会)の役に立てることを、自らの生き様を通して伝えていきます。

ありがとうございました!」

本当に好きなこと、それはすなわち、私にとってはズバリ風船でした。私は「風船に救われた」といっても言い過ぎではありません。

これは何度かお話ししたかもしれませんが、私はくす玉のはじける瞬間がたまらなく好きで、それを自らの手で創り上げたくなり、バルーンアーティストとして歩み始めたのです。これが25年前、1997年のことです。それから紆余曲折を積み重ねるとともに、数えきれない風船たちに生命を吹き込み続けました。

その裏では、発達障がいゆえに越えられない壁に苦しみ、理解のない両親に苦しみ、その他ありとあらゆる苦しい思いをしてきました。10年前にはうつを発症し、一度は廃業に追い込まれました。それでもそこから這い上がり、3年前には「ふうせんまつり」を成功させました。「くまさんのげんきだま」なる子ども向けの小冊子も制作しました。

その経験をいかにして次の世代に伝えるか…と考えていたところに、「ミセスオブザイヤー」の男性版があるらしい、という話を聞きつけ、今年1月にチャレンジを決断。決して安くはない投資に踏み切りました。

ウオーキング、ポージング…私は到底勝負できません。ファッションセンスもゼロです。その私はスピーチとパフォーマンスで勝負する選択をし、結果西日本大会では「ベストインフルエンサー賞」なる賞を受賞して日本大会進出を決めました。

日本大会までの2か月余は試練の連続でした。財政難、両親との確執再燃、そしてコロナ感染…正直、辞退寸前まで追い込まれました。しかし「何としてでも私の想いを幕張メッセの大舞台で伝えたい」という強い思いで乗り越え、幕張入りしました。幕張入り後も、「進行の妨げにならないスパークバルーン」をギリギリまで模索して、ようやく前々日の夜に答えが出ました。

日本大会は、「西日本大会もやっとの思いで受賞できて、ここまでたどり着けた。かなりのハイレベルな戦いになるはずだ。全力を出し切れば、入賞できなくてもいい。私の想いが伝われば、それでいい」という想いで臨みました。結果、入賞はかないませんでしたが、私の想いは日本中に伝わりました。それを確信したのがアフターパーティーで、多数のファイナリストから頂いた声でした。

「入賞者と比べても全く劣らない、素晴らしいステージとスピーチだった」
「元気の出る、生きる希望になったスピーチだった」
「あのバルーンは最高だった」
「感動した!」

このような声をたくさんいただきました。私はとてつもなく大きなくす玉を華開かせることができた、と思いました。

バルーン業界は世界情勢の変化に伴う輸入価格高騰とヘリウムガス不足、市場環境の変化に伴う需要の変化と供給過剰と、厳しい業況に今現在置かれています。このままではジリ貧は避けられず、近いうちに大幅な見直しを迫られるのは確実な状況ですし、実際来年2023年の早い段階には活動内容の見直しを実施する方針です(活動をやめるわけではありません)。

しかし、私はミスターオブザイヤー日本大会ファイナリストとして、「自分らしい生き方を追い求めることの素晴らしさ」を体現しました。この経験を次の世代に伝えるという新たな仕事に取り組むことになり、その中にバルーンを組み込む方向です。

風船を通して得られた貴重な経験を子どもたちや若者へ…

私にとっての「新たな人生」のスタートになります。

「新たな人生」…

JR九州のあの豪華列車「ななつ星in九州」の行き先表示は「長崎」でも「鹿児島中央」でも「由布院」でも、はたまた「博多」でもなく、「新たな人生」だそうです。乗車するのに最低60万円はかかるといわれています。

しかし、この「ミスターオブザイヤー2022」への挑戦、「ななつ星」の60万ほど費用はかかりませんでしたが、それに近いものがありました。しかも幕張メッセの大舞台に立つという貴重な経験のみならず、たくさんの出会いがあり、終わった後も思いがけないバルーンシャワーで風船と紙吹雪にまみれ、東京ディズニーシーではたくさんのシャボン玉に包まれました。

加えて、来年2023年はファイナリストとしてではなく裏方として、この「ミスターオブザイヤー」、さらに「ミセスオブザイヤー」に関わっていくことになります。言い換えれば、「自分らしく生きるためのお手伝い」「それぞれの華を咲かせ、はじけさせる手助け」をしていくことになります。それもまた「新たな人生」の一環になるでしょう。

くす玉のごとく華開いた!!!

2022年7月18日、グランドプリンスホテル広島において、かねてから私がチャレンジしていた「ミスターオブザイヤー2022」のブロック大会(西日本大会)が開催されました。
結果、「ベストインフルエンサー賞」をいただくことができました。

この素晴らしい結果は、応援してくださった皆様がいてこそ、いただくことができたと思っております。
常日頃からのバルーンに対する想い、仕事に対する姿勢、そして「自らがくす玉のごとく華ひらくことによって、多くの人々、とりわけ同じ発達障がいに苦しむ人たちとその家族を元気づけたい」という願いをかなえようとする使命、そういったものが評価されたというのが実感です。
約30秒間、私の想いを凝縮に凝縮を重ねたのスピーチ、その最後に頭上の青いスパークバルーンがはじけ、赤いハートの風船たちが舞い降りました。まさに自分自身がくす玉のごとく華開いた瞬間でした。そして、パフォーマンスを終えた瞬間、「やり遂げた!ベストを尽くせた!もう悔いはない!」という気持ちになりました。

そして、私を含めた入賞者の方々は9月24日に千葉・幕張メッセで開催される「ミスターオブザイヤー2022日本大会」に出場することになっています。もちろん私も、選ばれし者だけが歩くことができるランウェイを歩きます。

待っているのは最高のランウェイ。
そこで表現するのは、まさにくす玉の如く華開く自分。
さらなるバージョンアップに挑みます。
そして、その先にあるのは、夢と希望と笑顔に満ち溢れた、障がいの有無に関係なく、みんなが自分らしく生きることができる社会です。
最高のランウェイを歩み、無数の笑顔の華を咲かせた経験を社会に還元いたします。
もう私はただの風船を作って売るバルーンアーティストではなくなりました。ミスターオブザイヤー西日本大会のサッシュを授与された時点で、風船を通して、あまたの笑顔の華を咲き誇らせ、夢と希望と元気を与える、真のアーティストとなり、表現者になったのです。
健闘及ばす散った仲間たちの想い、ASD及びADHDなどの障がいに悩み苦しむ方々、そして応援してくださったすべての皆様の想いを胸に、最高のランウェイでくす玉の如く華開いてきます‼

  

 
 

はじけるくす玉のごとく~ふうせんへの想いその2

前の投稿の続編です。

こんにちは。まずはこのビデオをご覧ください。

このビデオにもあるとおり、私は

ミスターオブザイヤー2022西日本大会ファイナリスト

に選ばれています。

このコンテストは、いわゆる「ミスコンテスト(=美人コンテスト)」とは異なり、自らの内面、自らの生き方を通して、パートナーシップを表現するコンテストです。もちろん

ミセスオブザイヤー2022

もあります、というか、もともとはこちらがメインで、その「男性版」が「ミスターオブザイヤー」なのです。

ミセスオブザイヤー ミスターオブザイヤー

詳細は上記リンクをご覧ください。なお、このビデオは、SNS事前審査対象で、現時点では一般公開していません。このサイトをご覧いただいた皆様だけがご覧いただけるようになっています(事前審査が始まった時点で一般公開に切り替えます)。

スピーチの内容もほぼ仕上がってきました。あとはどれだけ落とし込めるかです。本番の衣装も大まかに考えており、ところどころにバルーンを組み込む予定です(6月上旬にとあるところでプレテストを行います)。

ビデオを見ていただいても分かるように、伝えたいことは一つ。

はじけるくす玉のごとき想い

です。

私は、

ふうせんへの想いと笑顔だけはだれにも負けない

という自負があります。だからこそ伝えられることがあるのです。本当に好きなものを極めたからこそ、伝えられること…

自らがくす玉のようにはじけることで、たくさんの笑顔の華を咲かせることができる

と考え、今回ファイナリストとしてエントリーしているのです。

このバルーングラフィックは、とある方が作成したエネルギーアートを私のバルーングラフィックとして二次創作したものです。私のふうせんへの想いを表現してくださり、とてもハッピーな絵になりました。

はじけるくす玉のごとく~ふうせんへの想いその1

こんにちは。

こちらでは本当に久しぶりとなります。アップの主体がSNS、とりわけインスタグラムばかりになってしまい、なかなかアップできませんでした。

こちらは私が2022年3月から5月にかけて手掛けたバルーンリリースの動画です。

ロシア軍によるウクライナ軍事侵攻等の影響で、ヘリウムガスの入手が極めて困難になり、バルーンリリースが当面できない状態になりつつあります。これらは貴重な映像になるかもしれません。

他方、2022年は1月中旬から3月上旬にかけて、オミクロン株が猛威を振るい、またしても「まん延防止特別対策」が各地で実施され、自粛ムードが漂いました。3月中旬からは順次自粛緩和に向かい、イベントもほとんどが開催され、平常を取り戻す方向に向かっています…が、一部ではいまだに「密を減らす」ため、開催を中止したり、規模を縮小したりということがいまだに続いています。

オミクロン株そのものは感染力は強いものの重症化リスクはこれまでより低く、加えてワクチン接種の普及や治療薬の開発が進み、新型コロナウイルスも「ありふれた病気」のレベルにまで危険度が下がっていますので、今後は失われた日常を回復する時期になるでしょう。

そのような中で、私は

ぷちふうせんまつり2022

を企画立案し、開催しました。

ぷちふうせんまつり2022の詳細はこちら

で、なぜ私はこれを企画したのか。

広島市では、2019年まで毎年大型連休の期間中に、「ひろしまフラワーフェスティバル」が開催されていました。このイベントは2019年まで、平和大通りを歩行者天国にしたうえで、パレードやステージなど、多彩な内容のイベントが繰り広げられ、広島の街がさながら「祝祭空間」になる、日本でも有数の大型連休のイベント「だった」のです。

この「だった」と、過去形にしたのには、理由があります。言うまでもなくコロナ禍が最大の理由なのですが、

2020年→中止

画像は2020年5月4日に撮影したものです。

2021年→無観客開催

2021年ひろしまフラワーフェスティバルのページ

と続き、2022年は…となったのですが、判断を早まってしまったのか、「縮小開催」となってしまいました。

浜松まつりも、博多どんたくも、福山ばら祭りも、感染対策を施しながら可能な限り例年並みに近い規模での開催となりました。それだけにひろしまフラワーフェスティバルの慎重すぎる判断が際立ちました。

この決定が行われたのが2月下旬のこと。同じ時期、広島市の地下街である紙屋町シャレオの中央広場に近い一角に、このような看板が立ちました。

「ここを皆様が自由に使っていただけるレンタルスペースにします」

紙屋町BASE

私はシャレオの事務所に電話して、大型連休期間中の空きを調べると、まだ予約が入っていない状態だったので、すぐに押さえました。

3月から4月にかけて、感染者は増えても医療のひっ迫には至らず、イベントは軒並み通常どおり開催。

一時的に医療ひっ迫の懸念が出て、中止も検討したものの、感染者だけが増えて医療提供体制に変化がないことから、2週間前に「予定通り開催」を決断しました。

結果…

「フラワー(フェスティバル)に行っても何もなかった。ここがいちばん楽しかった」

という声が複数寄せられ、来場者数も1日あたり平均40組、人数にして1日あたり100~120人程度、3日間では350~400人程度という結果になりました。中には

「元気とパワーをもらうことができた」

という声もありました。

これまで私は何度かフラワーフェスティバルの会場装飾や演出を手掛けてきました。

 

これは2018年に手掛けたパレードの様子です。

本来、このような「祝祭空間」ともいうべき空間が繰り広げられるのが「ひろしまフラワーフェスティバル」なのです。毎年元気とパワーを頂戴できるのですが(実際そのような声が多数ネットに上がっていた)…

この役目を今年は私が果たした、といっても過言ではありませんでした。

というより、

「フラワーフェスティバルが通常開催だったなら、この{ぷちふうせんまつり2022}は、開催する必要がなかった」

のです。

それだけ私は

たくさんの風船たちでたくさんの笑顔の華を咲かせ、街を元気にしたい

という想いが強かったのです。

いずれにせよ、「ぷちふうせんまつり2022」を実行したことによって、たくさんの笑顔の華を咲かせることができたのは間違いありません。その想いの背景にある

はじけるくす玉のごとき想い

を、次は別の形で伝えていくことになります。ということで、長くなるのでここまで。続きは次回にします。

ごあいさつ及びご案内

ようこそ風船たちが奏でる夢の世界へ!

以下の画像をクリックしていただきますと、それぞれのページへジャンプできます。

バルーンアーティストYohei Kajikawaについて

お仕事の依頼などのご案内

ご希望の場所へ風船をたくさんお届けします!

最新の作品集タイトル最新の作品集(2014年以降)

バルーングラフィックタイトルバルーングラフィック集

ふうせんまつり~ゆめの国の宝さがし~

ぷちふうせんまつり2020

ぷちふうせんまつり2022

2019Balloons Make Everyone Happy!プロジェクト

旧Y’s Dreamの作品たち

くまさんのげんきだま(発達障がいのお子様及びその親へのメッセージ)

プロモーションビデオ

SNSなど(最新情報はこちらからご覧いただけます。いずれも新しいウインドウが開きます)

  フェイスブックページ

  インスタグラム

  YouTube

  Vimeo

 

 

みんなの心の中のくす玉を華開かせよう!

こんにちは。

この投稿は2021年12月31日に書いています。

2021年の作品だけで制作したバルーングラフィックですが…私の想いがそれこそ

夢と希望をいっぱい詰め込んだ紙吹雪と風船たちで中身がいっぱいのくす玉のように

ぎっしり詰まっています。

思えば、どれだけの笑顔の華が咲いたのでしょうか、私が生命を吹き込んだ風船たちで。

特に今年2021年は、昨年から引き続くコロナ禍の影響で、我慢を強いられる日々が続き、

「このような時こそ求められている。たくさんの人たちが楽しいことに飢えている」

ということを実感しました。それ故、バルーンリリースやバルーンランタンなどを自ら企画して実行したりしました。

これは12月25日のバルーンランタンイベントの様子です。ところどころで歓声が上がっています。

「わぁー」「すごい!」

という声も上がっています。見えにくいのですが、スパークバルーンシャワーやバルーンクラッカーもはじけました。

このような感動の瞬間を創り出すことは、かなりのパワーがいります。それこそくす玉のような全身の力を振り絞って華開く、「全集中」が求められます。しかし、それによってもたらされる感動は多くの人々の心に残ります。

そのような瞬間を、これからも生み出し続け、たくさんの笑顔の華を咲かせ続けていきたいです…可能な限り、限界が来るまで。

その限界が近そうな予感がするのですが…

2022年1月1日午前1時追記

おめでとう!

の気持ちをいっぱいに詰め込んで制作した動画とバルーングラフィックを追加します。

 

好きなことを極める、ということ

こんにちは。

ここ最近、私は思うところがあって、過去の作品をデジタルデータ化する作業をしています。すると、「自分のやってきたことはすごいことだった」ということを改めて実感しました。

 1998年9月の作品

 2000年4月の作品

 2001年11月の作品

上記はほんの一例です。もっとたくさんの作品はこちらからご覧ください。

最新の作品集タイトル最新の作品集(2014年以降)

旧Y’s Dreamの作品たち(1997~2013年)

振り返ってみると、

好きなことを極めるということはこういうことなのだな

という想いがしてきました。

気が付くと、

生み出した感動はものすごい数になっていました。

そして、

どれだけの人たちに夢と希望を与え、どれだけの人たちを元気づけてきたのでしょうか…

20年以上の前の作品たちも、つい最近の作品たちも、同じように多くの人たちに夢と希望をもたらしています。

私が創り上げた作品たち、そして感動の瞬間たちが、いつまでも心に残る…

そのような生き方、そのような生き様を、多くの人たちに伝えることによって、この殺伐とした社会を変えていきたい…

好きなことを極めたからこそ、伝えられることがあるのかもしれません。

その人なりの作品がもたらすもの

こんにちは。

最近思うこと。

風船は人と人の想いをつなぐ…

かつて、その役目を担っていたのは花、とりわけ「生花」でした。しかし、花自体がプリザーブドフラワー、アーティシャルフラワーなどと領域が広がり、一方ではフラワーショップがバルーンに進出したり、あるいはその逆がみられるなどしています。

そして、もっと顕著なのが

ただ単に風船を買うのではなく

作り手の想いでバルーンアーティストを選ぶ

というお客様が増えている、ということです。

これはとあるバルーンアーティストの方がSNSで述べられていたことなのですが、

バルーンはバルーンというただのプレゼントや飾りなんかではなく「愛情を形にできる手段」だ

と確信したそうなのです。

親の心、親の愛情を子どもに伝えることができる…それがバルーンなのです。

その想いをカタチにできる人が、バルーンに携わることができる人なのです。

そうしてみると、私はかなりのハンデを背負っている、といわざるを得ません。残念なことに、私はいわゆる「毒親」に育てられました。小さい時から過保護、更には過干渉を受けて育ち、今でもそれが続いています。その悪影響は深刻で、加えて先天性のASD(自閉症スペクトラム…いわゆる「アスペルガー症候群」に該当する)。愛着障害を併発し、結果適応障害、強迫性障害に…完全主義、自己否定といった悪影響は今でも影を落としています。

このようなどうしようもない親とは、本来絶縁するのが良いとされています。ただし、それは親が意図してやっている場合に限ります。私の場合、親の教育方針が意図してそうしたのか、それとも親自身が厳格に育てられ、どうしてもそうなってしまうのか(この場合親もまた「毒親被害者」となる)、つい最近まで分かりませんでした。母親の故郷である鹿児島にも何度も足を運びました。結果、後者の可能性が極めて高い、と思うようになりました。加えて明治から先の大戦終戦までの時代背景、「郷中教育」の影響が強い鹿児島鶴丸城下の風土などが複雑に絡み合い、自分の力ではどうすることもできないところに原因があるという結論に至りました。実際母親は私に依存する傾向があります。そして、母親のみならず父親も自己肯定感はかなり低いとみられ、その結果愛情がゆがんでしまったと私は考えています。

こうしてみると、私は悪条件に満たされています。加えて「一般職業適性検査(厚生労働省編GATB)」に基づいた適性という面では「不適性」という判定さえ受けています。2013年に廃業した時、GATBテストを実際に受けてみて、私は腑に落ちました。

どんなに努力してもダメなはずだよ、これでは

つまり、本当は不適性といわざるを得なかったのです。全く適していない土地に不適な作物を植えた、あるいは軟弱すぎて地盤改良も困難なところに建物を建ててしまった、そういうレベルだったのです。

ところが、それでも私は風船に生命を吹き込み続けています。バルーンアーティストであり続けています。なぜか…

本当に好きだから

なのです。

そして、自己否定、完全主義の結果、壊滅してしまった旧Y’s Dreamとは何が違うのか…

自己肯定感

がカギを握ります。実際問題、旧Y’s Dream時代、私はストイックを極めていました。恋愛禁止、禁欲主義…「頂点しか見えない」という感じで、ゴールのないマラソンを全速力で駆け抜けるような日々を10年以上過ごしていました。「自分をほめるなんてもってのほか」という考えでした。

そのような「自己否定の塊」を捨てたからこそ、いまでもバルーンアーティストとしてあり続けることができるのです。

たくさんの「おめでとう」と「ありがとう」につつまれて

こんにちは。

先日「バルーンセラピー」を商標登録した、と述べたところ…予想していなかった事態が起きました。

延べ238の「いいね!」

おめでとう!の声多数。

「やったぁ」「すごーい」「素晴らしい」「誰にでも出来ることではありません」「ぴったりのネーミングですね」「わかりやすく、かつ的を得た、とてもすばらしい商標だと思いますよ。これからのご活躍がさらに楽しみになりました」等々…

ただ風船が好きで好きで、その風船で社会に奉仕したい、という想いで活動を続けていたところ、「それを形にしたらどうか」というとある方の勧めで「ダメでもともと」というつもりで登録申請を出したら…このような結果に。

登録商標

という一つの「無形知的財産」を私は築いたことになるのです。

それだけ私が「風船に生命を吹き込む」という想いで作品たちを制作してきたということに対する結果として受け止めています。

で、この「無形知的財産」ともいえる商標、有効期間は10年です。

分納を選択したので、5年に1回、すなわち2026年3月(まで)に後期分の商標権の登録料を支払うことになります。

というより、「無形知的財産」を築くことができるまでになった、ということが一種の「ブランド」です。

そこから先は、自らのブランドでライフスタイルを提案するのです。

私が生命を吹き込む風船たちで、一人でも多くの人に夢と希望と感動を与え続ける…

もはやこの生き様が「ブランド」になったのです。その裏にある真剣勝負、私とみんなの想いを風船たちに詰め込む、ということ…

こうなると障がいがあろうがなかろうが、あるいは親が何と言おうが関係なくなります。その先にあるのが…

たくさんの「おめでとう」と「ありがとう」につつまれた風船たちと共にある幸せな日々

です。