風船・バルーン」カテゴリーアーカイブ

怒涛の日々…

こんばんは。

本日よりブログ再開いたしますクラッカードキドキ

さて、ブログ休止期間中に私が生命を吹き込んだ風船の数…

その数

約4500個!

私が演出した人生最高の瞬間…

32組!

10月9・10・11・16・17の各期日の集計です…

これだけあると、どうしても粗相が発生してしまいます…事故(Y’s Dreamでは、新郎新婦をはじめとしたお客さまに残念な思いをさせてしまった場合「事故」、それ以外でのトラブルを「粗相」としています)も発生してしまいました…

何しろ今年最大のトップシーズンですから…

昨日は山陽自動車道を意識もうろうとしながら運転していました…よく死なずに済みました。

しかし疲れ果てた…

ウオー

こんばんは。

今日も12時間労働でした…

トップシーズン突入です。

しばらくウオー(=戦争)状態になります。

ウオーとうなり声を上げるぐらいの風船を膨らませています…

たくさんのお客様の「ワウー」という感動を生み出すために…

お金の問題ではないのです!

こんにちは。

秋の日はつるべ落とし…交通事故も年末にかけて多くなる一方です。

気をつけましょう。

さて、↓の記事、風船をカウントしているのですが、

実を言うと、私はこういう考えなのです。

お金を数えてはいけない

数えるべきは、膨らませた風船の数だ

膨らませた風船の数だけ、

人を幸せにできる

膨らませた風船の数だけ

自分の実績になる

その代償としてお金をいただく

要は、お金は二の次なのである。

金銭ばかりに気を取られると、経営がおかしくなる。

実際そういうところを私は見てきた(無論風船に限ったことではないが)。

一瞬でなくなるものにお金をかけるべきではない、という考えもあるが

風船の演出は…

一瞬でなくなるものではない

それを見て感動した人の心に

いつまでも残るものなのです!

10月2・3の両日…

この2日間で使われた風船の総数…1150個

明日火曜日10月5日は大安吉日です…昨日は日曜でしたが、発送がありました…合計200個の風船を使用しています。

この週末は合計約1350個の風船に生命を吹き込みました…

さて今週末は三連休。

一年で最も最高の暦の日曜日が控えており、大盛況です…


一体幾つの風船に生命を吹き込むことになるのか…きついけれど、楽しみです。

レインボーアソート??

こんばんは。

見出しの風船ですが、

オレンジ黄色黄緑の組み合わせのことです…

しかし、最近

の響きがあまりよろしくないように聞こえるような気がするのです…

というのも

「レインボーホール」

というのがある分野ではやっているからなのです…

そう、

私たちの仕事場と正反対…

葬儀関係で使われるケースが多くなってきたのです。

ここ北広島町にも

「××虹のホール」

という葬祭会館があるのです。

葬祭会館ならまだいいほうです。

バレンタインホテル 」のある丘の町、岡山県作東町(現在は美作市)に行った際、私は目を疑いました。

中国自動車道作東インターチェンジから「作東バレンタインホテル」を目指して走ってみると、「バレンタインホテル」と正反対の方向の矢印に「レインボーホール」というのがありました…しかし何だか様子がおかしい…

なんとそこは

火○場

だったのです!

結婚式に招待されて、うっかり道を間違えると、とんでもない所に行ってしまいかねない…

「悲しみの朝より希望に光輝く朝へ…」

というキャッチフレーズの葬儀会社もあるようですが…

の名前は

そろそろ改称しなくては…

と思い始めてしまう現状があります。

HI3G0029

 

月が変わりました

おはようございます。

今週は月をまたぎます。

9月は7月下旬から続く「終わらない夏」に始まったのですが…台風が過ぎてから流れが変わり、すっかり涼しく、いや寒くなりました。

暑かった前半は8月の延長みたいな感じで、仕事も少なかったのですが、三連休から忙しくなりました。

寒いのは預金通帳で、確実に少なくなっていく残高を見て、ため息をついています…

というのも、8月はJBANをはじめとした「投資の季節」で、これから年末までが「回収の季節」です。

農業などと同じで、収穫期払いができるようになればいいのですが…

こんなことを言っても始まりませんので、気分を変えましょう。

今月はおかげさまで多数の予約をいただいております。

1日9件という日もあります。

今月…

一体どれだけの風船を膨らませることになるのでしょうか

一体どれだけのスパークバルーンを自らの手ではじけさせることになるのでしょうか

そして

一体どれだけの人を感動させることができるのでしょうか

一瞬の驚きを

感動に変えていく


最高の瞬間を作り上げる

それが私の仕事

既成概念

満足とは、相手の求めるものを過不足なく提供することです。
感動とは、相手の予想を上回るものをカタチにして見せることです。

(ワウハウス会社案内より)

満足と感動の間にある壁…

それは

既成概念

バルーンアーティストとして…

満足の域で満足してはいけない。

その先をいつも追い求めなければいけない。

だから…

常に挑み続けるのである。

それをやめてしまったら…

存在意義を失う。

常に新しいことにチャレンジしなければいけない。

家泉あづささん

野村昌子さん

細貝里枝さん

いずれも世界に誇れる日本のバルーンアーティストだが…

この御三方に共通すること…

それは

既成概念を超えたバルーンを切り開いた

ということである。

あと

大曾根康弘さん

宮崎靖浩さん

風船太郎さん

も同様。

既成概念を超えたところに

感動が生まれるのである。

かくいう私は…

「満足を買う」域を超えられない…

わがY’s Dreamは

「満足を買う風船屋」

ではあっても

「感動を作る風船屋」

にはまだなっていない…

既成概念を超えようと必死になっているが…

壁は高い

名プレー!迷プレー??

こんにちは。

久しぶりにJR西日本の電車に乗ったのですが、マナー広告が

秘密結社

鷹の爪

動画も見ましたが、傑作…笑ってしまいました…久々の面白動画です…

それまでの「さわやかマナーキャンペーン」が無意味に等しいものだっただけに、今回のはインパクト抜群です。

さて、神戸は明石海峡大橋の近くで仕事をする機会がありました。

初めて「ダブルスパークバルーン」を結婚式で使わせていただきました…

屋外だったので強風に悩まされつつ…

HI3G0020 hi3g0020c

明石海峡って、風の名所なのですか?

 

風の強さをご想像ください…とにかくブルンブルン、大変でした。

風が強いと予想されるところではあまり使えませんね…このダブルスパークバルーン

このバルーン、下の段のバルーンがはじけると、上の段のバルーンが5メートル上昇してはじけるという仕組みだったのですが、向かって左側のバルーンが強風で斜めに流され、一回転して時間差ではじけるという珍しい形になりました。失敗か…と思って私が飛び出したとたんにはじけました。

このとき、私はシルクハットをなぜかかぶっていて、その様子がおもしろかったこともあり、「普通に成功するより良かった」とまで言われました。

まさに結果オーライの典型でしたが、45分近い強風との格闘…楽しかったけれど、疲れました…

その後山陽新幹線「のぞみ」で新神戸から広島まで戻り、特大スパークバルーン。

いつもの3倍の数の風船を降らせますが、

押して押して押して

結局夜8時にスパークさせる予定が

夜10時30分…

大幅遅れの「のぞみ」にのって広島駅にやっとたどり着いた時のような気分になってしまいました…

新幹線は2時間以上遅れると「特急料金払い戻し」になるのですが…

おまけ写真

100926_1447

明石海峡の現場から帰ろうとしたら、踏切に引っかかって電車を待つことに…やってきた電車は「阪神1000系」。普段は三宮~奈良を走る電車で、山陽電鉄線を走ることはまれだそうです。表示は「直通特急 姫路」。もともと鉄道マニアの私は、珍しい光景だったので、思わず撮影しました。これも珍プレー?