風船・バルーン」カテゴリーアーカイブ

気がつくともう1週間

あの感動的なJBAN Conventionのファイナルパーティーから早もう1週間…

先週の今頃は


ちょうどファイナルパーティーの第二部が始まった頃…


コンテストの結果に若干の悔しさを感じつつも


これから始まる年に一度の


風船に携わる幸せを感じる至福のひと時を


迎えようとしていた…

あれからもう1週間、

時間にして168時間がたつのですね…

ファイナルパーティーから24時間後、私は西へ高速道路を走っていた。

8時40分、東京・江東区、イースト21(JBAN会場)出発

11時…箱根宮の下温泉にて入浴

13時30分…芦ノ湖、箱根駅伝折り返し地点

14時…沼津インター付近の某ドライブインで買い物

18時…三重県鈴鹿付近

19時…京都付近

20時…西宮名塩で休憩中

21時…兵庫県宍粟市付近

22時…岡山県真庭市付近

24時05分…北広島町大朝のY’s Dreamに帰着


ファイナルパーティーから46時間後、とある結婚式場で大仕掛け…アクシデントが起きるも、無事成功


ファイナルパーティーから60時間後…島根県有福温泉で火災に遭遇


ファイナルパーティーから168時間後…なう、ブログを書きながら往復に使ったCDを聴いて余韻に浸っている


それにしても杏里の

Dolphing Ring

は感動的な曲だ…今回はこの曲が入っていたアルバムを聴きながら東名を走った。

一度きりの人生だもの…

こんにちは。

火災騒動も一段落したのですが、今度は台風接近…

こんな日にスパークバルーンでもあろうものなら…大変です…

過去数回、台風の強風でバルーン演出の内容を変更したことがあります。一生に一度の晴れ舞台に嵐が…お気の毒といわざるをえませんが…こればかりは…

さて、今回の火災騒動で、自分が風が弱かったために命拾いをするという経験から、見えてきたことが…

それは

人生一度きり

悔いのないように生きなければ

ということでした。

まだまだ私のバルーン演出は道半ばだと思います。

今回のコンテストの作品も

本当にスパークさせてやっと完結するのかな、と思っています。

来年早々、そのチャンスが来そうな感じです。

というより、今回のコンテストのノウハウを生かして8月7日土曜日、すなわちJBANの翌々日に二段式スパークバルーン演出を行ってきました。

何しろ初めての試み…しかも寸前に不具合が…修復して臨んで、なんとか成功し、会場に大歓声が…

バルーン演出をやって一番うれしい瞬間です。

残念ながらこのときの写真はありません。

理由は、本番の際は全力をその一瞬に注ぐため、写真取りなど余計なことに力を取られて結果的に失敗してしまう、ということをしたくないからなのです。

その代りブライダルフェアや会場関係者の結婚式の際にしっかり撮影・収録させていただきます。

私がバルーンアーティストとして一度やってみたいこと、それは

自分が編み出したバルーン演出で

JBAN Conventionのオープニングを彩る

ということです。

おそらく、そこが今後の私のバルーンアーティスト人生の目標になるのかな、と思います。

それと来年のツイスターズ、

場所は静岡県沼津だそうですが、

バルーン演出でお手伝いできれば…

と思い始めました。

一昨年(2008年)

地元広島でツイスターズが開催されたとき、

私は完全に裏方に回りました。

当時のスタッフ全員をツイスターズに送り込み、

私一人でツイスターズ以外のすべての現場をこなしました。

そしてツイスターズが終わったとき、

私は余韻にふける間もなく、

風船を片づけていました。

片付けられたゴム風船は紙類とともに私が引き取り、

翌々日の火曜日に私が地元北広島町内にある清掃工場に持ち込んで、荼毘に付されました(北広島町ではゴム風船は燃えるゴミとして扱われている)。

みんなの思いがいっぱい詰まった風船の亡骸…焼却炉の前で私は思わず合掌しました。

それに私は大の温泉好き。

しかもJBANの帰り道に箱根によっている…

箱根から三島へ下る国道1号線、東海道は本当に絶景でした。

火災に巻き込まれてしまったのも、くしくも温泉地。

初の温泉地でのバルーンイベント開催…

温泉と私のかかわりについては

改めて別の機会に述べるとしますが…(ヒント、九州が関係しているとだけ言っておきます)

本当に一度きりの人生

この数日の一連の出来事は

これからの人生にいい影響を及ぼす

信じています。

JBAN1週間前から、一生に何回も体験できないような貴重な体験が続いているのです・・・

あなたはパフォーマー?デコレーター?デザイナー?それともアーティスト?

このブログを一番やりたかった理由、そして、今やる必要があるのかな、と思った理由、それは10年前に自分が50回にわたって述べていたコラム「How To Become Balloons Artist」を読み返して、今このコラムを世に出していれば、どのような反響があったのかな、と思ったからである。

10年たって、バルーン業界は大きく変化し、成長した。インターネットの技術も大きく進歩した。

私は30台という、一番人生で大事な時期を、すべて風船にささげた、といっても過言ではない。10年風船屋をやってきて、今振り返る時期なのではないかな、と思い、このブログを立ち上げた。

20台の自分って、こんな生意気なことを言っていたのか…と思い返しながら、このブログを読んでいただければ幸いと思う。

手始めに、2000年5月30日のブログから…

バルーンビジネス、といっても、一口にいろいろなものがある。バルーンパフォーマー、バルーンデコレーター、バルーンデザイナー、そしてバルーンアーティストである。そしてそれぞれ共通することはあっても、求められるものはそれぞれに違う。

まずバルーンデコレーターである。デコレーターという言葉自体、あまり聞きなれない言葉である。日本語に訳せば、「装飾士」となる。これに求められるものは、「お客様のニーズに的確に答える能力」であろう。つまるところお客様の求めるものを形に表現する力が、デコレーターには求められる。CBA(Certified Balloons Artist)という資格があるが、これは「お客様の求めているものを的確に作る力」が求められている。言い換えれば「売れる作品」を作る能力が必要である。風船をビジネスとして捕らえる人には、デコレーターになるべきである。

続いてバルーンパフォーマーである。これに求められるものは、「人を楽しませる能力」である。言い換えれば、「役者としての力」であろうか。どんなにつらくても笑顔で振舞う・・・まさに「ピエロ」である。当然「ネアカ」でなくては勤まらない。人を楽しませることが自分の喜びである、と考える人にとっては、バルーンパフォーマーは最適かもしれない。

この二つは比較的芸術的要素が少ない。芸術的要素、というのは早い話がセンスの問題であり、多少でもそれがある人は磨くことによっていくらでも伸びる。逆にこの二つは芸術的センスが比較的重要な要素でないがゆえに、別の能力が求められている。デコレーターにもとめられているのはビジネス的要素である。またパフォーマーに求められているのはビジネス的センスもさることながら、どんなつらいときでも明るく振舞う忍耐力と明朗さ、であろう。これらの能力はセンスというより、努力して身に付けるものである。努力して身に付ける、ということは、風船が本当に好きで、やる気があれば誰でもなることができるのである。

問題は残りの二つ、バルーンアーティストとバルーンデザイナーである。アーティスト、とは早い話が「芸術家」である。芸術性の高いものを作るのがアーティストの仕事である。当然芸術的センスが必要となる。芸術的センス、というよりはイメージ能力、といったほうがいいかもしれない。自分のイメージしたものをいかにして形にするか・・・。そうなれば自分の形にしたいものを少なくとも鉛筆(ペン類でもよい)でラフスケッチするぐらいのことは必要になる。場合によってはデッサン力も必要になる。

もっと難しいのがバルーンデザイナーで、これにはデコレーターとアーティストの両方の素質が必要になってくる。それだけではだめで、それらを融合させる能力、すなわち総合力が必要になってくる。デコレーターとアーティストの両方の素質を兼ね備えていても、デザイナーには必ずしもなれない。それだけこの両者を融合させる総合力、といったものが重要になってくる。この総合力、といったものは並大抵の努力では身につかない。さらにはパフォーマーの要素も必要になってくる。逆にいえば、真に「バルーンデザイナー」といえる人こそ、風船の世界を極めることができるのである。

このように、バルーンビジネスの世界にも、いくつかの分類があるので、自分が本当に何になりたいのかを見極める必要がある。そして求められているのがそれぞれ違うので、それに応じた努力が必要になってくる。

私自身は、バルーンアーティストであり、バルーンパフォーマーである。自分自身ものすごくハイテンションであり、人の笑顔を見ると自分が幸せになる、そんな人なので、今のところは何とかやっていける。しかし、バルーンデザイナーにはなりきっていない。

 

ここまで書いているうちに、あることに気が付いた。バルーンビジネスに踏み出す大前提は、「人を喜ばせることが大好き」であることではないか。風船そのものがハッピーなアイテムである。当然それに接する人は、気持ちも常にハッピーでなければならない。どんなにつらいことが合っても、笑顔で振舞う程度のことは必要である。そうなると、パフォーマーとしての能力が、すべての分野に共通する基礎的な力の一部になるのではないか。

あと、これはどの分野にも言えることであるが、すべてに共通する技術、それは「基礎力」である。基礎力といえば、早い話が「一定のものを的確に作る力」である。言い換えれば、風船を正確に膨らませて、クラスターやガーランド、アーチなど基本的な形を作ることである。これがすべての基本になるのは言うまでもない。

私はプロを目指す人にはこの「基礎」しか教えない。基礎ができればその人の努力によって、いかようにでも発展させることができる。応用はいくらでも利く、それがバルーンビジネスの楽しさでもある。基礎さえ身につけたら、後は各自が進む方向へ向かって、各自で努力を積み重ねるのみである。(2000年5月30日)

古くて新しい演出…

こんばんは。

いま1980年代のコンサート映像をYouTubeでいくつか見ていたのですが…

そのほとんどが

今でも色あせないものばかり…

ANRI

岡村孝子

河合その子

この御三方、20年以上前に今でも十分に通用するようなバルーン演出をコンサートで行っている。

おニャン子クラブ出身の河合その子はともかく(同じおニャン子出身の工藤静香もとある歌謡番組ですごいスパークバルーン演出をやっていた)、杏里と岡村孝子は歌がすごく心に残る。私の車の中にもベストアルバムのCDが入っている(もっぱら長距離ドライブ用にしている)。

あと1990年ごろのドリカムも忘れずに…何しろボーカルのあの方は、風船が舞い降りる光景を見ると感極まって泣き出してしまうそうだから…

確かに今よりも当時のJ-POPや歌謡曲はいい曲が多いが、

演出に関する限り今日でも十分通用するようなものがほとんどである。

キャノン砲

バルーンドロップ

巨大スパークバルーン


当時のバルーン演出を見たければ、YouTubeで先ほどのご三方のコンサート映像を検索するがよい。

一方のJ-POPシーンは様変わり…

浜崎あゆみなどはまだいい方で、

EXILEなどのようなパフォーマンス集団が主流になっている。

次から次へとはやりすたりが激しい。

モーニング娘。などは過去のものとなりつつある(またメンバーを募集するそうだが)一方で、AKB48などが全盛を迎えている。

音楽シーンに関する限り、最近は名曲といえるものは少ない…

昔は

ザ・ベストテン

などといった良質な音楽番組があったが、いまは

ミュージックステーション

くらいだ。

デコレーションの技術も

バルーン演出の技術も

大きく進化している。


そんな中で、

バルーンドロップもバルーンリリースもまったく色あせない…

一体風船の魅力はどこにあるのだろうか…

そして風船の魔力…多くの人を幸せにするパワー…

その源はどこにあるのだろうか…

その風船に生命を吹き込むのが

今の私の仕事なのである。


バルーンの無限の可能性を追求する

こんにちは。

当時に比べて、今のテレビは…などとマスコミを嘆いても仕方ないですね。

てなわけで、そろそろJBAN Conventionの話に戻りましょう。

まさに見出しの通りで、

年に一度、

日本全国、あるいは台湾・香港などアジア各地から、


風船を愛し、風船で一人でも多くの人を幸せにしていく人たちが


一堂に会する場

JBAN Conventionである。

世界各地から集う最先端のテクニック

技術を競い、チャレンジする世界最高クラスのコンテスト

そして

年に一度出現する


最高にハッピーな空間

ファイナルパーティー

私も300枚近い写真や動画を撮影し、年に一度の全国の仲間たちとの再会を果たし、そして

見出しの通り

バルーンの可能性にチャレンジした

結果、入賞は果たせなかったが(応援していただいた皆様、すみません{以前存在した料理対決番組みたい})、

かなりの反響があった模様である。

手ごたえは大きかった。

そして、このコンベンション全体に言えることは

500人とも1000人とも、バルーン関係者の約8割が参加するともいわれる参加者全員に


それぞれのドラマがある、ということである。

そこにあるのは、まさに

筋書きのないドラマ

箱根駅伝が毎年多くの人を引き付けるのと同じである。

ではなぜ、スパークバルーンなどのバルーン演出を?

こんばんは。

今のY’s Dreamは、

見ていたらわかるか、と思うが、

バルーン演出のほうに力を入れている。

中でもスパークバルーンは、

かなりの重点を置いている。

なぜか?

私は

風船が舞い上がる瞬間

風船が舞い降りる瞬間

この上なく最高に素晴らしい瞬間だと思っている。

そして

その感動を自分の手で作り上げて

提供している

あの瞬間というもの、

何とも言い難い爽快感がある


そして自分が作り上げた

瞬間に多くの人たちが感動し、

いつまでも心に残る…

そういう仕事をしていきたい、と私は思っている。

最高の瞬間

最高の感動

私は常に追い求めていきたいと思う。

なぜなら、

自分がその瞬間に恋をして

この道に入ったからである。

本当に風船を愛しているから…

こんばんは。

やはりこのテーマから始めないとね…

やっぱり私は

風船が大好き

風船が恋人

と思えて仕方がない…

子供の時から

私は風船が好きだった

そして今、

バルーンアーティストになっている

でもどうしてだろう…

本当に好きなことは

仕事にしてはいけない、という人もいるけれど、

やっぱり私は

バルーンアーティストになった・・・・

一体何が私を

風船に惹きつけているのだろうか…

今でもわからない。

ただ紛れもない事実は

私は風船が好きだから

バルーンアーティストになった

ということである