笑顔の華が咲き誇る…
こんにちは。
先日とあるところで開催されたイベント。私は、企画・主催された方の想いに共感し、作品を制作し、バルーン演出も実施しました。
私はなぜ、風船に「生命を吹き込み」、「くす玉」を「華開かせる」のか…
そこに華咲く、たくさんの笑顔の華によって、達成感と高揚感と自己肯定感を感じることができる
からなのです。
もともと私は自己否定の塊でした。風船に接するようになってしばらくしてからもそうでした。常に上を目指し、ひたすら走り続けてきました。どこにもない感動を追い求めて…
鬱を患い、自分が発達障害であるとわかって、立ち止まりました。
そして、「やっぱり自分は風船が好きだった」というところから、再び歩み始めました。その結果たどり着いたところが、あの「ふうせんまつり」でした。あれが自分なりの答えでした。
自分の限界まで思いっきりやりたいことを極めたからこそ、見えるものがありました。そして、こう思いました。
次の世代にこの経験と想いを伝えていきたい
それが「くまさんのげんきだま」であり、「かじーのぱんぱかはじけるばんぐみ」なのです。
かつてのように、自己否定、自己犠牲ばかりを繰り返していては、見えなかったことでした。
ではなぜ、私が自己否定、自己犠牲ばかり繰り返していたのか…
親が厳しかった(いわゆる「毒親」に該当するほどだった…特に母親がひどかった、しかし母親を責めることはできない…なぜなら母親もまた被害者だったことが幾度にもわたる鹿児島(=母親の故郷)詣での結果、分かったから)というのが最大の理由ですが…
自分の価値を信じることが、一度壊れるまでできなかった
からです。こうなると「承認欲求」が強くなり、自己犠牲に走ってしまいがちになるのです。
このような子育ては国際的な競争に直面している今の日本の状況から見ても、してはいけません。昭和の時代のように、農村のような共同体の中で生きていける時代においては、「長い物には巻かれろ」的な教育でよかったのでしょう。同質性と調和が求められ、目立つといじめや村八分の対象になるくらいでした。そのような社会では、むしろ「厳しい躾」が求められていたのです…が、今はそういう時代ではなくなってきているのです。そればかりか、そういう「社会」というより「世間」という概念が、国際化と情報化が進み現代、日本の足を引っ張っているとさえ思います。
私は今後、風船で利潤を上げようというような考えにはならないと思いますし、そのような考えで風船に接するような状況になったら、本当に引退しようと考えています。あくまでも
私が風船たちに生命を吹き込み、笑顔の華たちを華開かせる対価として、お金を受け取る
という姿勢でいますし、それを忘れてはいけません。