風船・バルーン」カテゴリーアーカイブ

なぜバルーン業界には美人が多いのか?

こんばんは。

今日はいわゆる「旗日」なのだが、やっていることは平日と変わりない…

えっ、今日休日だったの…

現場仕事はない

仕込ばかり…

そんな一日だから、当然ネタがない

だから、アーカイブ。

素朴な疑問である。

これは私の直感だが、この風船業界、美人ばかりである。というより、美しく見える方が非常に多い。

そしてふと思う。

顔の美人もさることながら、心の美人が非常に多い。「夢をかなえている」その輝きが、その人の心を美しくしているに違いないのではないか。

確かにバルーンの世界はあこがれるに値する世界である。きれい、美しい、華やか・・・その空間を作り上げ、演出するバルーンアーティスト、あこがれるのも無理はない。

しかしこれまで何度も述べてきたように、その裏側は非常に厳しい。汗、涙、悔しさ、時間との戦い・・・とにかく厳しい。美しく華やかな作品の一つ一つの裏には、そのような汗と涙がぎっしり詰まっている、ということを忘れてはいけない。

そして肉体労働であると同時に、頭脳労働でもある。次から次へとアイデアを生み出さないと、他の業者に負けてしまう。ただワンパターンの事をやっていては、提案力を疑われる。その面でも競争は激しい。JBANのコンテストなどに出場する人たちはその点有望である。

そのような厳しい仕事を通して、人間は外からも内側からも磨かれる。ましてや風船の仕事は、人々に感動と夢を分け与えることである。

先日の現場でのことであったが、バルーンリリースやスパークバルーンの演出を行ったとき、どよめきを聞いた。このとき私は「うまくいったな」と実感した。そのときすなわち流した汗や涙が報われたことを意味する。感動したお客様は笑顔になる。そして心に残る・・・

この仕事に対するやりがいである。

それだからこそ、バルーンアートに携わる人たちの心は美しい。お客様の感動と笑顔こそがバルーンアーティストたる私たちの最大の報酬であり、「この仕事をやっててよかった」と思えるときである。

ただお金だけのことを考えて風船の仕事をするようになってはおしまいである。この仕事はハートの仕事である。私は風船一つ一つに魂を吹き込む、そのつもりで仕事をしている。そしてお客様に夢と感動を与える・・・

そのような仕事をしているバルーンアーティストはおのずと内側から輝く。その輝きが心の美しさとなるのではないだろうか。結果、バルーンアーティストに美人が多くなるのかもしれない。(2001年12月2日)

本当に今でもつくづく思う。

風船の仕事をしている人は、心の内面から美しくなっている…

だから美人が多いのかも…

本当に好きだから

生き生きと仕事ができる

女性の仕事としてバルーンアーティストが脚光を浴びて早10年近くがたつ。

女性の社会進出が当たり前となった今、本当に好きな仕事をしていることは、その人の心を内面から輝かせるのかも…

一方男性は…

本当に元気がない。


なぜ男に元気がなくなったのか…


草食系男子という言葉もあるが…


来月、この問題については記事にする予定である。

別の機会にじっくり掘り下げて論じたい。

正直言って楽、だけど…

こんばんは。

今日11月21日のメニュー

1組目…バルーンリリース75個、スパークバルーン(スティック=専用の棒で「開く」タイプ)1個

2組目…ドロップアンドフライ(プールに風船を投げ込むと舞い上がる)75個

3組目…卓上バルーンサービス12卓、スパークバルーン(スティックタイプ)1個


つまり、

仕掛けものが

ありませんでした。

このようなものは基本的に、

制作して納品すればいいので、

数が足りない、色が違うなどの人為的ミスがない限りドタバタにならない。

正直言って楽

だけど…

物足りない

なぜなら、

仕掛けものは

失敗が怖いけれど

成功した時の感動はものすごいから

その代り失敗した時は悲惨です…

つらいなんてものではすみません

その日はまったく食欲がわきません…

眠れません…

せめてこの気持ちいいムービーで

今の日本の暗雲を少しでも忘れましょう…

私も使っているのですが、ようつべでとんでもない動画が配信されてしまったようですね…問題の動画は私も見たのですが、これは「亡国の危機」ですね。
しかしそんなことも忘れさせてしまうようなこの気持ちいい動画…
今日のとある結婚式の映像です。
改めて平和はいいことであると痛感します…
第二次世界大戦時は、風船も兵器になったぐらいですから…そんな暗黒な時代だけはごめんです。
ましてやここは第二次世界大戦の最大の犠牲を払った土地の一つ、広島です…
「負の」世界遺産、原爆ドームがある街です…

二段式自動スパークバルーンシャワー

昨日のスパークバルーン。

基本的に本番の場合、ビデオ撮影はしない。
今回は新郎様がこの結婚式場に隣接する法要会館(葬祭会館ではない、あくまでも法事専用)の担当者だったので、ビデオ撮影をすることを条件に提供となった。
でも成功した時のビデオを見るのは、自分でもいい気分になる…

集中力…

こんばんは。

完全な「だれやめ」状態です…

さて、ご承知の通り、私はバルーンで空間を演出する仕事をしています。

大きな風船がはじける、まさにその瞬間にすべてをかけています。

すべてはその一瞬のために

何日も、何時間もかけて準備をしているのです。

すべてをその瞬間のためだけに注いでいるのです…

まさにはちきれんばかりの私の情熱と願いが詰まっているのです…

そして…

私の願い、思い、汗、涙、そして私のすべてが

詰まった風船がはじけた時…


多くの人たちの心に

大きな驚きと、そして感動が

いつまでも残るのです。


すべてがうまく行った時の瞬間…


もう最高です。


なんといっていいのか分からない

たとえようのないものが

私のからだ中を駆け巡るのです…

だからこの仕事はやめられないのです…

そのためにはものすごい集中力がいります。

だから私は映像を残せないのです…

一方、失敗した時…

これほど空しい気持ちになるものもありません。

当然帰り道は足枷を嵌められたような気分になり、

重いものを背負って帰ることになります…。

10月…

この数日間に私が生命を吹き込んだ風船の数…

実に

約2250個!

10月1カ月では…

合計

約9050個!

目標10000個には及びませんでしたが…

それにしても…

膨大な数です

めまぐるしい日々…

こんばんは・・・

今週の風船総数

約960個

久々に1000個下回った…

今週はリボンシャワーやウィングシャワー、花火系統のほうが多かったからな…

来週もまた忙しいです。

卓上バルーンだけで62卓!

どうなることやら…

作り置きできないのが風船のつらいところです…

好きでないと務まらない…

本日ネタがない。

久しぶりにアーカイブをどうぞ…

今日(2001年6月17日)は大安吉日、いたるところでバルーンウエディングを目撃した。

私は現場はなく、ギフトなどの発送ばかりだったので、今日は広島市内の結婚式場を自転車で走り回った。

そしていたるところでバルーンウェディングを目撃したのである。

まずレストランH。ここは私が以前バルーンウェディングを施工したところである。そこに「くす玉バルーン」があった。「どこに頼んだのだろうか・・・」それが風にゆらゆらゆれていた。子供が時折触っていた。無事はじけたが、危なっかしくて見ていられなかった。今日は風が弱かったので問題なかったが、冬のように風が強い日はどうするつもりだったのだろうか。

次に最近リニューアルされたP。ここのバルコニーではフラワーシャワーをやっていた。しかしバルーンの演出はなかった。ここは本当に使い物になりそうなのだが・・・。

何箇所かホテルを覗いて見た。しかしバルーンデコレーションは見かけなかった。

そして帰りにR教会に寄り道してみた。ここでバルーンリリースを目撃した。ここのバルーンリリースはうまくできている。風船がぜんぜん絡まっていない。本当によくできたバルーンリリースである。見た限りでは風船のネックを持っていたようで、なるほどこれなら絡まる心配はない。

R教会のバルーンリリースは観察の価値がある。これを施工した業者を私は知っているが、ここは本当に上手である。レベルが高い。私はよくバルーンリリースの紐を絡ませてしまう。特に移動中にやってしまうことが多い。2週間後には別の式場でこの類のバルーンリリースの仕事が入っていることもあり、早速からまらないバルーンリリースを研究・実践する必要がある、と思った。

それに比べてHの「くす玉バルーン」。何だこれは、と思った。確かに5feetの気球を使って、中身を増量する努力はしている。これでやらないと、40個近くの6inchesのハートを空気で膨らませて浮かぶはずはない。しかし風でゆらゆらゆれて、壁にぶつかっていた。みていてはらはらさせられた。屋内ではあれで十分だが(天井の高い式場に限る。)、屋外では強風の心配がある。それに5feetでは、屋内の天井の低い会場でも薦められない。圧迫感を感じてしまう。屋内の天井の低い会場は棒で簡単に回収できるので、3feetにヘリウムを入れるだけで十分である。

あの状況なら、一番安全なのは、高さ2.5m程度のスタンドにチュールを巻きつけ、そのてっぺんに空気で膨らませた3feetを置けば十分である。もしくはバルーンシャワーキット を使うべきであろう。

別に他の業者の仕事を批評するつもりはここではない。私が言いたいのは、「他の業者が仕事をしている現場に遭遇した場合、堂々と観察しろ」ということなのである。そして「この方法はいい、真似しなければ」とか、「これはまずい。私ならこうする」とか考えるのである。

あるバルーン業者が私の現場を見て、反面教師に思ったそうである。確かに私のやり方は「荒い」。それゆえにバルーンリリースの紐を絡ませてしまう。それをみたその業者の方はからませないように練習を行って、実際の本番のときにまったく紐を絡ませずにバルーンリリースができたそうである。今では私がその業者に勉強しなければいけない、と思っている。

こうしてみると、本当に「好き」でなければこの仕事は勤まらないな、と思った。現状に甘んじて、数字だけ追いかけるようになってしまってはいけない、と思った。同じような作品ばかり作ってはいけないのである。作品は絶えず変化していかなければいけない。次回のこのバルーンリリースにしても、新たな試みを入れてみよう、と思う。

考えるだけではだめである。実行あるのみである。

最近広島在住のほかのバルーンアーティストから学ぶことは本当に多い。「型にはまった作品は作らない。その場その場にあった作品を一つ一つ作り上げる」という方がいれば、「思いつきで行動するから失敗も多いけれど、そこから新しいものが生まれる」という方がいる。本当に広島というところは過当競争ではあるが、前向きに考えている人が多いので、こちらも負けずにがんばろう、という気になる。足の引っ張り合いも一部では見られるが、切磋琢磨しているのであれば、これは本当にいいことではないだろうか。

そして何より大切なのは、「好き」だからこそここまでやれるのであり、どんなにつらいことがあってもお客様の笑顔があればそれですべて報われるのである。ほんのごく一部であるが、金儲けだけ考えてバルーンビジネスをしている人がいるようである。そのような人たちにとって、風船はいったいどのような存在なのだろうか。「金のなる木」としか思っていないようだったら、本当に悲しいことである。

いつもいっているように、私がこの仕事を続けているのは「風船が本当に好きだから」である。極端な話、私にとって風船は「恋人」以上の存在である。だからこそ、他の業者の仕事から学んだり、勉強することをたくさん見つけられるし、「私ならこうする」という考えも思い浮かぶ。本当に風船が好きだからこそ、私はこの仕事に真剣に取り組めるし、絶えず新しいことにチャレンジできるのである。

昨年、このようなお客様がいた。

「風船好きがこうじて風船屋さんになったあなたに、一生に一度の結婚式を飾っていただけるなんて、本当にうれしい」

このようなお客様に出会えるだけでも、本当にうれしいし、やっててよかったと思う。最近でも、

「一生懸命パフォーマンスを演じている姿、本当に感動的だった」

ととある喫茶店で言われた。隣に座っていたお客さん、私のパフォーマンスを見ていたのである。

このようなお客様がいる限り、私は風船を膨らませつづける。

Y’s Dreamのキャッチフレーズ・・・「Balloons Make everyone Happy!」

風船が「恋人」のような存在である限り、このキャッチフレーズは変わらない

ここが噂の…

風船ガソリンスタンドです!

HI3G0034一光笠岡インターSS
HI3G0032

名物の「所長のバルーンアート」コーナーです。ご自由にお持ち帰りいただけるようになっていました。

今日、岡山県の某所に用事がありました。

午前中に打ち合わせを済ませ、打ち合わせ場所の近くで「中国地方で一番おいしい」カツカレーの昼食ののち、とある源泉かけ流し温泉に約40分入浴…疲れがたまっているので、こんな時は迷わず「生」温泉です。

その後上にある「風船ガソリンスタンド」で満タン給油。

最後は笠岡名物チキンラーメン(インスタントではないよ!味はそれこそインスタントのチキンラーメンをうんと美味しくしたもの)を食べて帰宅。

昨日も別の打ち合わせで島根県浜田市に行き、その足で温泉(これも源泉かけ流しの「生」)に立ち寄ったので、いいリフレッシュになりました。

明日からもまたハードな日々が始まります…

温泉でパワーチャージしたので、また頑張れます!

最後に、

福山・尾道・鞆の浦・しまなみ海道を観光されるバルーンアーティスト・バルーンツイスター・バルーンデコレーターの皆さん…

どうか笠岡インター前の一光ENEOSで給油してお帰りくださいませ!