こんにちは。
20年ほど前、昭和末期から平成初期、ちょうどバブル経済華やかなりしころ、このような演出が結婚式では流行っていました。
玉姫殿の代名詞でもあったゴンドラ入場。
ドライアイスのスモークがたかれる中を、新郎新婦が上から入場してくる…
当時の金太郎飴的マスプロ結婚式の象徴でした。
なぜなら、ひとたび作ってしまえば、あとはボタンを押すだけで上下させるだけの演出でしたから…
この当時は結婚式に風船を使うという発想などこれっぽちもありませんでした。
その後結婚式の主流はホテルとなり、さらにゲストハウスに変わりました。
しかし「お二人だけの個性を演出します」といってつくりあげるウェディングが、実際には金太郎飴状態になっているという気がして私にはならないのです。確かにバルーンリリースは色を自由に変えられます。さすがに黒い風船をリリースしたことは一度もありませんでしたが…
そして今、新郎新婦はお金をあまりかけなくなり、ここぞ、というところにだけお金をかけるようになりました。
私が心身の調子を崩し、加えて昨今のヘリウムガス不足もあって、今は廃止されてしまいましたが、広島の某結婚式場(玉姫殿とは別の系列)では、つい最近までそこで挙式をあげるカップルの半数以上がスパークバルーンシャワーをご利用いただいていました。しかし価格は低く抑えられていて、大量仕入れ・大量販売状態になっていました。それに対応するためコストダウンタイプを導入していました。
結局発想はかつてのゴンドラと同じレベルとしか思えませんでした。
私が今年の夏に降板した後、この結婚式場は別の業者(ちなみに音響やキャノン砲を主に扱うところ)に依頼したようですが、聞いた話では事故が多発し、すぐに販売停止(事故を多発させた業者は出入り禁止)になったそうです。
私は長年ブライダル業界に対して疑問を抱いていました。とにかく手数料率、バックマージン、キックバック…これで本当に新郎新婦様に対して一生に一度の最高の瞬間を演出することができるのか…
お金だけのことを考えて、アイデアが行き詰まってしまっている、そんな印象をブライダル業界全体に感じていました。
一方で、私はここ最近、「今までにない感動の瞬間を演出できる」という理由で、今までにない自由な発想のバルーン演出を行ってきました。代金はそれなりに頂くのですが、それでも注文が入る状況でした。
そこで思いついたのが…
このゴンドラ演出とバルーンシャワー演出を組み合わせると、どんな演出になるのか…
そういう発想が結婚式場サイド、特に現場のウェディングプランナーにあると大変面白いことになるかもしれません。
古臭い結婚式の象徴とされて人気が低下していたゴンドラ入場、やりようによっては全く新鮮な演出に代わるかもしれません。
そしてバルーン演出、特にドリームバルーン演出も、ただ単に風船の中から登場するだけでは人気が低下します。
私はどちらもより感動的にするノウハウを持っています。
今はヘリウムガスがないので何もできませんが、ヘリウムガス需給安定を見据えて、新しい演出を考えていくべきではないでしょうか。
ただ単に風船の中から登場するだけではなく、プラスアルファがあればもっと華やかになるのでは…
「風船・バルーン」カテゴリーアーカイブ
人生最高の瞬間…
こんばんは。
やっと宮島口へ帰ってきました…
絶景の地から絶景の地へ…
私がこの週末につくりあげた感動の瞬間…
一番最後の動画が今回の分です。
こちらは先週末
この一瞬のためだけに、膨大な時間とエネルギーを私は費やす。
そして…
最高の瞬間が作り出される。
すべての風船を私一人で何時間もかけて命を吹き込んだ。
すべてが実った時の私の感動と言ったら…
思わず舞台裏でガッツポーズ、ハイタッチ…
作り出した側の自分も感動している…
もう何と言っていいのかわからない。
作り出す側が感動しているのだから…
こういう感動の瞬間を作り出してきたのだが…
こういう感動の瞬間を作り出すための材料が手に入らない…
素晴らしき仕事、しかし…
こんばんは。
今私は、大分県別府市にいます。
今日は一日空と海と山と紅葉を見て、温泉に入って、ゆったり過ごしました。
昨日の仕事はまさに、Y’s Dreamのバルーンウェディングの集大成…
自分の目指している方向がはっきりしました。
しかし、今、それを実現させるための道具は、日本では手に入りません。
ヘリウムガスが日本国内で入手困難になっています。
正直言います。
私の目指しているもの、それを実現させるためには、ヘリウムガスは必要不可欠です。
ヘリウムガスがないと、風船の持つ魅力は半減します。
今日、一日中私はとよの国の青い空を見て、別府の湯に一日つかっていました。
私がしていること、それはほんの一瞬です。
しかしその一瞬が、人生の中でいつまでも残る最高の思い出として残るのです。
その瞬間のために、私は何時間、場合によっては12時間もの時間をかけるのです。
私は風船に生命を吹き込むことを生業としています。
もちろん空気だけでもできることはあります。
しかしそれを最大限引き立たせるのは、やはりヘリウムガスです。
それができなくなるかもしれない今の状況、今後のことは神のみぞ知る世界です。
しかし、私はとよの国の青い空を見て決めました。
ヘリウムガスが工業用・医療用以外の目的に使用されなくなり、風船を膨らませるのに使われなくなったときは、もうこの仕事をきっぱりやめようと。
ヘリウムガスで浮かぶ風船が1個¥10000もするような貴重品になったり、ヘリウムガスが風船用として全く流通しなくなるような事態に至った場合は、私はこの風船の仕事から身を引くつもりです。
そのような事態になったら、結婚式や式典などでのバルーンリリースは全く行われなくなり、他の演出に代替されることになるでしょう。
現状では、その可能性がないとは言い切れません。
私は大空を、自然を、そしてありふれた日常を最高に幸せに満ち溢れた空間に変えるだけの力がありますし、これまで数多くの感動を作り上げてきました。これからもたくさん作り上げていきたいことに変わりはありません。
しかし、そのためにはヘリウムガスの力がどうしても必要なのです。
それが不可能になったときは、あっさり身を引くのが賢明だとまで考えています。
本当に風船が好きで私は10年以上、続けてきました。
今年の初夏に病に倒れ、転職を考えてもなお、やはり自分には風船しかない、と考え、再始動を図りました。
そして自分の今後目指すべき方向を見つけ、それに向かって歩き出していたところでした。そこにヘリウムガスショックが襲ったのです。
この風船の仕事につけて私は幸せでしたし、誇りに思っています。
そしてヘリウムガスさえあれば今後とも続けていきたいのは事実ですし、そうするべきです。
しかしヘリウムガスがないと自分の目指すべきところにたどり着かないのが事実です。
本当に今後ヘリウムガスは風船に使うことができなくなってしまうのかどうか、現時点では全く分りません。
青い空に無数の風船が舞い上がる光景…
私はこの光景をこよなく愛し、あこがれ、自らの手で作り上げてきました。
一体どれだけの風船が私の手で生命を吹き込まれたのか、数えきれません。
その光景が多くの人の心の中にいつまでも刻み込まれているのも紛れもない事実です。
大空を舞う風船…どれだけの人がこの光景に心ときめかせたことでしょうか…
その光景が過去のものとなってしまった時、
私は風船を膨らませる手を置くことにします。
風船を愛するが故の決断です。
そうならないためにも、関係各所、特に政治は最大限の努力を図るべきです。
2012年11月18日
豊後の国、別府鉄輪にて
Yohei Kajikawa
13年前の今日、私は石見交通というバス会社を去りました。
この別府という町は私にとって、とてもゆかりがあります。
大学生としての私
バス会社従業員としての私
そして、
バルーンアーティストとしての私…
この別府という町は、そのすべてとかかわりがあるのです。
ヘリウムガスが再び風船を膨らませるために使えるようになり
私が再び風船に生命を吹き込むことができることを
別府の星空に祈りながら…
鳥肌が立つ感動
こんにちは。
写真ではわからないですが、とにかく絶景でした。うっすらと○○山も見えました。
というわけで出張していました…
この一瞬のためだけに…
写真担当の女性の方が、この演出を見て
鳥肌が立つほど感動した
とのこと…
風船の中から出てくる演出は、もはや定着した。
しかし風船に包まれるようにして登場する演出は…
今まで見た中で最高の演出だった
この写真担当の女性の方といろいろ話をしたのだが、
私から元気をもらった
明日からまた頑張ろうという気になった
といわれた。
今回ご注文をいただいた新郎新婦様、ゲストの皆様、会場のスタッフの皆様が感動したのは言うまでもないが…
正直言う。
私はこれまで10年以上にわたって風船を膨らませ続けてきた。
自分が思い描いてきた最高の瞬間を作ることだけに専念してきた。
その中で、私はものすごい迷いの中にいた。
スパークバルーンがコモディティ化し、価格競争になりつつある。
私は某家電メーカー(今回この会社のテレビ工場の近くに宿泊した)と同じ迷宮に入り込みつつあった。
しかし、この一言は…
もうたとえようのないものだった。
今回新郎新婦様は、広島から遠く離れた東海地方の某所在住。会場もその近く。
私は思い切って受注に踏み切った。
そして…
会場の指定業者の枠の中で考えていては、なしえない仕事ができた。
私が本当にしたかったバルーン演出はこれだった…
鳥肌が立つほどの感動…
私が目指しているものである。
すべては、最高の一瞬のために…
最高の一瞬が、人生の中でいつまでも残る最高の感動になる…
私はこの瞬間をこれからもつくりあげていきたい…
結婚式の楽しさを伝えるところから…
始めなければいけないご時世なのかもしれません。
今日は仏滅の日曜日。
ブライダルフェアの方が多いです。
つい最近までは、10月というと、結婚式ラッシュ。
押すな押すなの盛況で、過去には1日10組のバルーン演出を担当したことも…
10組を1人で…本当に壮絶でした。バルーンリリース4組、卓上バルーンサービス1組、スパークバルーンシャワー5組(この5組、同じ会場で、この日この会場には6組の結婚式があり、少人数の1組を除いてオーダーをいただいた)午前2時から夜8時まで…
2007年か2008年の10月にそのようなことがあった…
ところが例の震災あたりを境に、結婚式の在り方が変わった。
加えて少人数化、費用減少が進行。
バルーンの演出の需要は減っていった。
結婚式場は増えるのに、結婚式の組数は減っていく…
そして増えているのが
なし婚
金をかけるところを変えているのである。
こうなるともはや結婚式場同士でいがみ合っている時代ではない。
結婚式の楽しさを伝えるところから始める必要があるのでは…
と最近痛感している。
これも時代の変化。
私は今後、やり方を変える方針である。
本当にやりたい方だけに提供していく方針である。
あの世に…
風船はない。
とあるブログを引用する。
私が通っていた看護学校は、がんセンターの附属で、実習先も大半が癌病棟でした。
その中には、当然、小児病棟もあって、余命半年とか一年の、白血病の赤ちゃんや、悪性腫瘍の幼児、入退院を繰り返す悪性貧血の小学生などがたくさん入院していました。
私たち看護学生は、一年生の時に、勉強を兼ねて、小児病棟の子供達の為にクリスマス会を催すことが義務づけられていたのですが、何代も前の先輩の時に、こんな事があったそうです。
サンタクロースに扮した学生が、会の終わりに、子供達に向かって、
「来年、また会おうね!!」
と言った時、1人のお母さんが、突然「ううっ」と嗚咽をもらされたのです。
「この子に、『来年』という時があるのかと思うと……」
あとは言葉にならなかったそうです。
以来、クリスマス会では、「来年」とか「次の」という言葉が禁句になり、子供とお母さんにとっては、これが『最後のクリスマス』なのだということを肝に銘じて臨むようになりました。
「来年」なんて、私たち健常者には当たり前だけど、そうじゃない人もいるんですよね。
引用ここまで
いつのことだったか、風船がいっぱいの祭壇の写真をネット上で見かけたことである。
決して結婚披露宴の高砂でもないし、芸能人の葬式でもない。
子供さんの葬式であった。
私は言葉を失った。
当店のホームページには、「火葬場での施工は一切お断り」という文言が含まれていた。
実をいうと、10年以上前のことになるが、「葬儀で風船を使いたい」という問い合わせが実際にあった。当時はネットで公開しているところも非常に少なかった。その中で「火葬場の窯の前にバルーンアーチを…」という声が涙ながらに聞こえた。
私は遠方からの問い合わせということを理由に丁重に断ったのだが、想像しただけで気分が悪くなってしまった。火葬場というところは私たちが本来つくりあげる空間とは対極に位置する、厳粛かつ神聖な場で、安易な写真や映像撮影は基本的に許されていない。言い換えればあの世への入り口なわけで、そのような場所には…である。
常にいつあの世へ引き込まれるか、あの分厚く冷たい扉の向こうへ吸い込まれるかわからない子供たちとその親にとって、この世で見るもの触るものはとても貴重なのです。
そして、これだけは申し添えておきます。
亡くなられた子供さん自身は、箱の中に入った自らの天使の姿も、風船がいっぱいの祭壇も自ら見て触って触れることはできません。
it;s my life…
ビビるな!
おはようございます。
久々に競艇の話。
このブログでたびたび話している、フライングスタート。
私は暇なときに競艇関係のブログなどをチェックしますが、昨日はその私も思わずため息をつく出来事が…
競艇は11月1日~4月30日、5月1日~10月30日の二つの期間で選手のランクを決める審査が行われています。
ですから今は「期末」に該当します。
この期末になると、「勝負掛け」といって、ボーダーライン上にある選手の目の色が変わるのですが、フライングもこの期間での累積本数が関係します。
フライングを切った場合、1本目は30日、2本目は60日、3本目は90日の「出場停止」が科されます。いわゆる「フライング休み」です。この期間は当然収入はありません。もっとも人気選手の場合はトークショーのギャラで1か月に換算すればサラリーマンの初任給ぐらいは稼ぎますが…レースでの賞金に比べたら微々たるものです。成績が悪くても6日間レースで無事故完走の場合30万は手に入るそうですから…これが月二回ですから、最低でも月50万は稼ぐそうです。
そのフライングが累積してしまった選手が昨日出てしまった…「期末」になると、ここ最近このような選手が相次いでいます。昨年は女子選手Mが、前期は有名アウト屋選手のAが…
期末になると、すでにフライングをしている選手は「ビビる」そうです。思い切ったレースができなくなります。
これが11月とか5月になると、リセットされ、全員0から再スタートになるので、思い切ったレースができるそうです。
ここまで競艇の話。
今日は何が言いたいのか、というと、バルーン演出の際、ビビる人の多いこと多いこと。
バルーン演出はやり直しがきかない一発勝負です。失敗するとギャラがもらえません。
それでもやるのです。
成功したとき…の最高の瞬間の感動のために。
ビビっては何もできません。
ビビらずにバルーン演出ができるようになるためには…
これが難しいです。
慣れるのが一番ですが…
実をいうと、明日のバルーン演出の現場、2年前に失敗して返還欠場になったクライアントさんなのです。昨年は呼ばれませんでした…他社に変えたのかな、と思ったのですが、大物タレントを昨年は呼んだようで、単なる予算不足だったそうです。というわけで頑張ってきます。
こういう現場は私もビビります…が、こういう現場を成功させることは
自信につながります。
どうしてバルーン演出を敬遠するのか…
こんにちは。
先日とあるバルーンデコレーターの方にスパークバルーンのノウハウを教える機会がありました。
そして終わった後、いろいろ考えさせられることがありました…
昨日、そして今日と、今週末は天気も暦も悪いため、結婚式は少なめです。やはり特定日に集中する傾向があり、今年最高の暦になる来週は大忙しです。
仕事をセーブしてちょうど満杯になる状態ですから…仮にそのまま続けていたら、大変なことになっていたでしょう。
というわけで、この週末、私はある資料を作っていました。
その名も
失敗しないバルーン演出
いつまでも心に残る感動の瞬間の作り方
原則非公開PDFファイルです。
ですが…
ここでこの資料(パワーポイントを使って作ったPDFファイル)の「はじめに」を抜粋します
一斉に無数のバルーンがはじける、一斉に無数のバルーンが舞う…
バルーンアーティストなら一度はあこがれる仕事でしょう。自らの手で最高の感動の瞬間を創り上げたい…
しかし、いざやろうとすると、怖い、きつい…
失敗を恐れては何もできません。失敗を恐れずにチャレンジすることによって、成功した時の感動を味わうことができるのです。
自らの手によって作り上げた最高の瞬間によってもたらされるものは、たとえようのない最高の感動と、何とも言い難い爽快感、そしてものすごい達成感…
私は10年以上のバルーンアーティスト人生の中で1000回以上ものバルーン演出によって感動の瞬間を創り上げてきました。
しかし私も最初は失敗を重ね、悔し涙を何度も流しました。そして試行錯誤を重ね、様々な瞬間を創り上げた結果、今日に至る実績になっています。
とにかく失敗を恐れていては何も始まりません。
このハンドブックは私の長年の経験から、成功するバルーン演出のツボをコンパクトに解説したものです。
失敗の悔し涙を流してほしくない、成功の最高の感動と喜びを皆さんに味わっていただきたく、作成しました。
さああとは挑戦あるのみです!
とあります。
まさにはじける瞬間
真珠が口を開けるかの如く
無数のバルーンが飛び出して
そして舞う!
感動の瞬間をとらえました…
先日スパークバルーンのテクニックを教えた際に撮影したハイビジョン動画をコマ送り編集しました。
材料費実費をお支払いいただき、広島まで来ていただく(もしくは広島からの往復交通費を負担する)と、1日でスパークバルーンシャワー・スパークバルーンリリース・自動スパークバルーンのノウハウをマンツーマンで教えることができます。
というわけでやっと見出しの話。
本当にそう思います…
特に女性に多いです。
でも、失敗を恐れていては何もできません。
失敗を恐れずにチャレンジすることによって、
最高の感動を作ることができ、
そして、つくりあげた自らの自信にもなるのです。
その自信が次の仕事への挑戦意欲を掻き立てることにもなるのです。
このバルーン演出の仕事、
仕事をしながら感動を得られる
本当に素晴らしい仕事だと私は思います。
同じようなことばかり繰り返してはその感動を得られません。
失敗を恐れずにチャレンジしてほしいと思います。
どこにもない、がここにある
こんばんは。
今日は
クルージングウェディングマリアージュさんのバルーンのページ
をご覧ください。
これをよく読むと…
「バルーンシャワー」
「黒ひげスパーク」
全部Y’s Dreamにしかないオリジナル商品!
中でも「バルーンプルズ」なんてのは多くて年に4,5回、平均では年に2回のペースでしか出ない作品!
(昨年は2回しか出なかった、一昨年で4回、多い年でも5回しか出ていない)
別タイプの「バルーンプルズ」は他社さんに存在するほか、つい最近まで取引があった某大手ハウスウェディングの会社ではブーケプルズと同じ要領の商品が出ていた。
どう読んでもうちの品物の特徴。
担当プランナーさんは私のホームページを見たのか、
あるいはうちの作品をご利用いただいたことがあるかのいずれかに違いない。
こういうのを見るとうれしいとともに責任を感じる。
お客様に期待されているということを自覚しなくては。